イオンカード滞納で利用停止1

イオンカード滞納で利用停止のまま復活しない例は?
復活しない時の対処法も教えるね!
イオンカードくん
イオンカードくん

  • イオンカード滞納で利用停止のまま復活しない例
  • イオンカード滞納で利用停止が復活しない時の注意点
  • イオンカード滞納で利用停止が復活しない時の対処法
  • イオンカード滞納で利用停止を防ぐコツ

をまとめました。

イオンカード滞納で利用停止のまま復活しない例

支払いを3ヶ月滞納する

イオンカード滞納の利用停止の例1

イオンカードの支払いを滞納してしまうと、一時的にカードが利用できなくなります。

滞納してしまっても、イオン側が決めた振込口座に入金すれば、遅くても1週間ほどで利用できるので心配いりません。

ただし、滞納を3ヶ月も続けると、イオンカードは強制解約になり、再び利用できなくなります

 

クレジットカードは、使ったお金をあとで返してもらえる約束で、信用できる人に発行するカードです。

毎月支払いしてもらう約束なのに、3ヶ月も支払いが無ければ、信用無くなりますよね。

信用できなくなったイオン側は、もうお金を使われなくするため、カードの利用を停止します。

仮に支払いをしても、イオン側が信用できなければ、利用停止のまま復活しません。

 

何回も滞納する

滞納しても、3ヶ月以内に支払いを済ませれば、再びイオンカードを利用できます。

しかし、滞納期間が短くても連続で支払いが遅れるなら、利用停止のまま復活しません。

3ヶ月滞納するのと同じで、連続で滞納する人は信用が無くなります

イオン側が信用できないと判断すれば、強制解約され、復活できません。

 

他のクレジットカードを滞納

イオンカードに滞納がなくても、他のクレジットカードを滞納していれば、使用停止になる可能性があります

クレジットカード会社は個人信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)を通じて、カード利用者の情報を共有しています。

  • 信用情報と言われ、以下のような内容です。
  • 電話番号・住所などの個人情報
  • 滞納を含むカードの利用状況
  • 自己破産の有り無し など

共有された信用情報を元に、各クレジットカード会社は、利用者がお金を返してくれるか判断します。

他のクレジットカードで滞納している情報は、イオン側に筒抜けです。

もしイオン側が信用できないと判断すれば、イオンカードを滞納していなくても、利用停止になるかもしれません。

 

ウソの情報でカードを申し込む

イオンカードを申し込むときは、住所や電話番号、勤務先などの個人情報が必要です。

もしウソの個人情報で申し込みが通っても、後でバレれば、強制解約になります。

申し込みに必要な個人情報から、支払い能力があるかを判断して、イオンカードを発行します。収入の無い人にカードは発行しません。

収入があるとウソの申し込みをされ、カードを発行していまうと、イオン側はお金を返してもらえないリスクを負います。

リスクを防ぐため、カードを発行した後でも情報にウソがあったら、利用停止です

 

また支払い能力に関係ない情報でも、ウソの申し込みをしたら、強制解約になります。

クレジットカードの契約は信用で成り立っており、信用の無い人は収入があってもカードを作れません。

申し込みでウソをつく人を、信用できないないのは当たり前です。

 

規約に違反する

お金を返す返せない以外の理由でも、規約を破れば、イオンカードは利用停止になります

例えば、イオンカードを家族以外に貸し出すのは規約で禁止されています。

イオンカードは本人または家族が使う前提で発行するクレジットカードです。友人や知人といった第三者に貸すのは契約違反となります。

 

他にも理由は色々ありますが、暴力団などの反社会的勢力にクレジットカードを使わせないためです。

クレジットカードは現金がなくてもお金をやり取りできるカード。マネーロンダリングなどの犯罪行為に使われる可能性もゼロではありません。

犯罪行為に使われるのを防ぐため、イオンカードは利用する人をあらかじめ制限しています。

 

イオンカードの規約は、犯罪を未然に防ぐために、何が禁止されているか書いています。

気になる人はコチラをご覧ください。

 

イオンカード滞納で利用停止が復活しない時の注意点

イオンペイが使えなくなる

イオンカード滞納の利用停止の注意点1

イオンペイは、イオンが提供するコード決済サービスで、スマホ1つでお買い物できるのが魅力です。

便利なイオンペイですが、イオンカードが利用停止されると使えなくなります

 

イオンペイの支払い方法は2つ、「カード払い」と「チャージ払い」があります。

カード払いはイオンカードとイオンペイを紐づけて、イオンペイで支払いがあると、イオンカードから支払い分のお金が引き落とされる仕組みです。

当然イオンカードが利用停止になっていたら、イオンペイでカード払いは出来ません。

チャージ払いは使う前にお金をイオンペイへ移しておき、支払いは移したお金の中で行われます。

チャージは銀行口座、現金など、イオンカードを使わない方法もあり、使いすぎを防ぐのに便利です。

一見すると、チャージ払いならイオンカードが利用停止しても、問題が無いように思いますが、イオンペイの規約でも利用者の信用が悪くなれば、イオンペイ自体も利用停止になります

イオンカードの長期滞納は、信用を落とすのに充分過ぎる行動です。

 

ポイントが消える

イオンカードを使っているとWAONポイントが貯まります。

1ポイント1円として使え、ポイント目当てにイオンカードを使っている人も多いでしょう。

しかし、強制解約されると貯めたポイントは消えてしまいます。

 

WAONポイントは、イオンカード解約と同時に消えてしまう決まりで、自分の都合で解約はもちろん、強制解約でも当てはまります。

イオンカードの使用停止が復活しない場合は、ほとんど強制解約が原因です。

 

また消えたポイントを使って、滞納金を返済しているわけではありません。

ただポイントが無駄に消えるだけなので、滞納する前にお金は返して下さい。

 

ETCカードと家族カードも解約される

イオンカードがあれば簡単に発行できる「ETCカード」「家族カード」ですが、イオンカードが利用停止になれば、同じく利用できません。

ETC・家族カードは、すでに利用しているイオンカードへ紐づけて発行しています

例えばETC・家族カードで使ったお金は、イオンカードに登録している銀行口座から引き落とされる仕組みです。

もしイオンカードに滞納で使えないのに、同じ銀行口座から引き落とされるETC・家族カードが使えるのはおかしいですよね。

イオンカードが強制解約になれば、連動してETC・家族カードも解約になるので、高速道路をよく使う人や家族カードを頻繁に使っているご家庭は気を付けてください。

 

他のクレジットカードも作れない

イオンカードを強制解約された後、新しいクレジットカードを作ろうとしても、簡単には出来ません。

イオンを含めたクレジットカードを発行している会社は、個人信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)を通して、カード利用者の信頼情報を共有しています。

イオンカードで滞納があれば、イオンだけではなく、別なクレジットカード会社もその滞納を知っている状態です

別なところで借金を滞納しているのに、新しくお金を貸してくれと頼まれても、お願いを引き受ける人はいないと思います。

イオンカードの滞納は、イオンだけではなく、他の会社や世間からの信用も失うのと同じです。

 

最悪、裁判になる可能性も

イオンカードを長く滞納していると、早く払うよう、支払通知書や督促の電話・督促状が届きます。

連絡を無視していると、イオン側がお金を取り返すために、裁判を起こします

裁判に勝てば、支払う側にお金が無くても、家や車の財産、これから入る給料の差し押さえができ、貸して損した分を補う仕組みです。

お金を返す約束していたのに、ずっと返さなかったら、別な方法で取り立てるのは当然ですよね。

裁判まで問題が大きくなると、家族や職場・ご近所にも、迷惑がかかるので、滞納は放置せず、早く支払って下さい。

 

イオンカード滞納で利用停止が復活しない時の対処法

  • デビットカードを作る

イオンカード滞納の利用停止の対処法1

イオンカードが利用停止になったら、現金や他のクレジットカード、他のPAYサービスで支払わないといけません。

しかし、イオンカードをメインで使っていたのなら、WAONポイント目的で利用していた人も多いと思います。

 

WAONポイントも貯めれて、タッチ決済もできるデビットカードがおススメ。

イオンの銀行口座がを持っていれば、、イオンカード(クレジットカード)が利用停止になっても作れるのも強みです。

WAONポイントも、イオンで使えば200円の支払いで2ポイントと、イオンカードと貯まり方は同じです。JCBデビットなので、イオン以外の買い物でも大丈夫なのも安心。

 

ただし、イオンカードの滞納が酷く、口座凍結されている場合は発行できません。

最低限の社会的信頼は取っておいて下さい。

 

  • WAONカードを買う

デビットカードも発行できない場合は、WAONカードがおススメ。

銀行口座も、面倒な個人情報の登録も必要ありません

WAONカードは、チャージ式の電子マネーカードで、現金のみに対応。チャージしたお金でお支払いすれば、ポイントが貯まります。

300円で購入でき、審査も要らず、すぐ使えるの魅力的です。

イオンはもちろん、ミニストップやマックスバリューなどのイオン系列のお店で購入でき、レジ横やサービスカウンターで取り扱っています。

 

イオンカード滞納で利用停止を防ぐコツ

締め日と引き落とし日を確認する

イオンカード滞納の利用停止の防ぐコツ1

イオンカードの利用停止を防ぐには、滞納しないのが1番。支払う金額が決まる締め日と、口座から直接お金が無くなる引き落とし日は確認して下さい。

イオンカードの場合、締め日が毎月10日、引き落とし日は2日です。

もし引き落とし日が、土日祝日だったら引き落とされず、次の平日になります。

2日より遅くなる時もあるので、支払うお金は2日までに用意するのが安全です。

 

もし滞納してしまったら、気づいた時点で、すぐ振り込みして下さい。

振り込みが早いほど、イオンカードの再開は早くなります。

詳しい仕組みはコチラを確認して下さい。

 

振り込み方法は複数あり、自分に合った方法を選べる

振り込み方は色々あり、状況によって使い分けできます。

  • 「暮らしのマネーサイト」で振込口座を確認して振込
  • テレホンアンサー(自動音声応答サービス)で振込口座を確認して振込
  • 「払込依頼書」でコンビニ払い
  • アプリ「イオンウォレット」のバーコードでコンビニ払い

 

「暮らしのマネーサイト」で振込口座を確認

暮らしのマネーサイトはイオンカードの公式ホームページで、ログインすれば振り込み口座を確認できます。

イオンスクエアメンバーIDとパスワードを使ってログインしたあと、「利用明細」→「お振込口座のご案内」の順にクリックし、振り込み口座を確認して下さい。

イオンカード滞納の利用停止の防ぐコツ2

 

テレホンアンサー(自動音声応答サービス)で振込口座を確認

電話から、振り込み口座を確認するのも可能です。

電話を掛ける前に、イオンカードを用意しておくと、スムーズに話を進められます。

  • 固定電話:0120-223-212(無料)
  • 携帯電話・スマートフォン:0570-064-750、043-331-0999(どちらも有料)

固定電話かスマホかで、掛ける番号が違うので注意してください。

掛けた後は音声ガイダンスに沿って、「0」→「251#」とプッシュキーを押していけば、振り込み口座が確認できます。

 

払込依頼書でコンビニ払い

お金が足りなく、銀行口座から引き落とし出来なかった場合は、イオン側から「払込依頼書」が郵送されます。

払込依頼書は、請求金額・期日・振込み用バーコードなどが、記載されたハガキで、コンビニで滞納分の支払いが出来ます。

 

またイオンカードの滞納が無くても、支払日を変えたい場合は、払込依頼書を送ってもらえます。

依頼の仕方は電話だけで、入金する日が毎月15日以内か、16日以降かで電話番号が違います。

毎月15日以内

  • 固定電話:0120-223-212(無料)
  • 携帯電話・スマートフォン:0570-064-750、043-331-0999(どちらも有料)

毎月16日以降

  • ナビダイヤル 0570-200-263
  • 管理センター 043-213-2071

電話番号だけではなく、音声ガイダンスの流れも多少違うので、注意が必要です。

 

「イオンウォレット」のバーコードでコンビニ払い

イオンウォレットとイオンカードを紐づけしている場合は、支払い用のバーコードを表示できます。

イオンウォレットにログインすれば、請求の案内が表示されるので、進めてバーコードを表示して、コンビニで支払えばOKです。

支払えるコンビニは複数あります。

  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン

また請求の案内が表示されなくても、「メニュー」→「ご請求金額のお支払い」とタップすれば、バーコードを表示できます。

 

イオン銀行なら再引き落としされる

イオン銀行を使っているなら、引き落とし日に支払えなくても、再引き落としされます。

イオンカードの引き落とし日は毎月2日、再引き落としは土日祝日を除いた3から10日の間、毎日再引き落としされる仕組みです。入金のタイミングがずれても、安心できます。

 

ただし、再引き落としは、イオンカードの引き落とし口座が、イオン銀行に登録している人だけのサービスです。他の銀行口座に登録していると、再引き落としはされません。

心配なら、イオン銀行を引き落とし口座にするのがおススメです。

 

払えないなら電話で即相談

どうしても払えないなら、イオンフィナンシャルサービス管理センターに連絡して、相談して下さい

  • ナビダイヤル 0570-200-263
  • 管理センター 043-213-2071

音声ガイダンスが流れるので、「1」→「4」とプッシュキーを押していけば、直接相談できます。

また引き落とし出来なかったら、入金を促すため、電話での通知・郵便で催促状が届きます。イオンから連絡が来たら、支払う意思があるのを、必ず伝えて下さい。

社会的信用を落とさないために、報連相をしっかりと。

 

出費を見直す

お金が足りなく、何回も滞納しそうになるなら、月々の出費を見直して下さい。

日々の買い物はもちろん、電気・ガス・水道・携帯料金などの固定費も考える必要があります

WAONポイントが貯まるので、イオンカードで公共料金を払っている人も多いと思いますが、カードが利用停止になれば、結果的にマイナスです。

イオンカードの支払いは無理のない範囲で使って下さい。

 

まとめ

  • イオンカードの規約を破ると利用停止になる。滞納も規約違反の1つ
  • 社会的な信用が無くなると、利用停止から復活しない
  • 利用停止になると、関連のサービスや他のクレジットカードも使えなくなる
  • 利用停止から復活しないなら、デビットカード・WAONカードを代わり使う
  • 防ぐコツは、支払い・連絡を急ぐこと

サブのクレカがあると、もしもの時に安心

イオンカード以外のクレカ

クレジットカードも、不具合で使用できない時があります

1枚しかクレカを持ってないと、支払い時に困りますよね。

サブのカードを持つと、トラブルが起きても安心です。

 

  • 無料発行でも、5,000円分の特典が付く「楽天カード」

イオンカードのサブに楽天カード

サブのクレカを作るなら、発行特典で大量のポイントが付く楽天カードがおすすめ。

9,800円の商品を買う場合、

9,800円 -5,000円分のポイント値引き
=実質4,800円

で買い物ができるんですね。

  • 発行する手数料はゼロ

って点も、利用者が増え続けてる理由です。

↓↓↓

楽天カードとは?デメリットも

 
 
 
 

スポンサーリンク